今川義元(1519~1560)
|
cv河内孝博(青二プロダクション) |
|
設定年齢:41歳 |
|
使用武器: |
|
蹴鞠 |
|
蹴雅鞠 |
|
蹴覇将鞠 |
|
成道七宝珠 |
|
意富加牟豆美 |
|
鳳眼光明遍照 |
|
一人称:まろ |
|
駿河の名門、今川家の五男として生まれ、 |
兄の死後に家督争いを制し、 |
18歳で今川家当主となる。 |
内政の手腕はかなりのもので、 |
分国法を増補改定し、 |
領内の安定と国力の増強に努めた。 |
また一方では、 |
武田家、北条家と三国同盟を締結して、 |
国外にその威勢を誇示。 |
国内外の地盤を固めたのちに悲願の上洛をめざす。 |
|
|
|
「シナリオ集」
|
|
1「桶狭間の戦い」(1560) |
|
オープニング“いざ鞠と共に” |
|
義元 |
「京へ。 京へ上ろうかの」 |
今川軍武将 |
「おお・・・・・・!」 |
朝比奈泰朝 |
「殿! 殿、それではいよいよ」 |
義元 |
「そうじゃの」 |
朝比奈泰朝 |
「ははっ!」 |
義元 |
「京で蹴鞠がしたいのう」 |
今川軍兵士 |
「敵、織田の軍勢、清洲城を出発!」 |
義元 |
「尾張のウツケも蹴鞠るかのう? |
楽しそうじゃのう」 |
|
戦闘開始 |
|
義元 |
「今川家の格の違いを見せつけてやるのじゃ! |
勝ち目のないこと、思い知らせてやるのじゃ!」 |
徳川家康 |
「兵糧は運び終えましたぞ |
ここは拙者に任せ、長照殿は御出馬あれ!」 |
信長 |
「狙うは今川義元の首。全軍、信長に続け! |
遅れは、許さぬ」 |
義元 |
「い、いかん。本陣を守るのじゃ!」 |
濃姫 |
「気を許し、あらわになった喉元に |
牙を突き立ててあげましょう」 |
|
濃姫 |
「あなたの目、意外と曇ってないのね。 |
だからこの空の下では、何も見えなくなる |
それじゃ・・・・・・生き残れないわ」 |
半蔵 |
「主がため・・・・・・覚悟」 |
徳川家康 |
「徳川の未来のため・・・・・・ |
今川殿には悪いが、信長殿と組ませてもらおう」 |
お市 |
「あう~、すっかり遅くなっちゃたよ~ |
遅れたぶん、頑張るからね、お兄様!」 |
信長 |
「フッ、天の流れは信長にある。 |
ここで退くこともまた、天の望みたることよ」 |
徳川家康 |
「忠勝よ!」 |
忠勝 |
「承知! 本多平八郎忠勝、参るぞ!」 |
|
信長 |
「もうよかろう・・・・・・義元、来い・・・・・・」 |
義元 |
「娘、なかなか風流なものを持っておるのう」 |
お市 |
「・・・・・・あげないからね」 |
義元 |
「むう・・・・・・ではこの鞠と取換えぬか、の?」 |
お市 |
「え・・・・・・! 魅力的な提案かも・・・・・・」 |
義元 |
「うつけ殿、そなた、どれほどに蹴鞠るのじゃ?」 |
信長 |
「この信長が蹴るは・・・・・・乱世よ」 |
|
義元 |
「勝つには勝ったが、うつけ殿も中々やるのう・・・・・・ |
京の蹴鞠は、先延ばしかの」 |
|
|
2「小田原城潜入」 |
|
今川軍は織田の奇襲を退け、駿府に戻った。 |
|
そこに甲斐の武田信玄から密書が届く。 |
北条に不審な動きあり、共にこれを |
討ち果たさん、と。 |
|
盟友信玄の誘いに、義元は二つ返事で |
これを承諾。小田原へと転身した。 |
|
「一度会えば盟友。 |
日毎会えば兄弟・・・・・・仲良しじゃの。 |
朋友とは、うぅ~ん・・・・・・蹴鞠じゃの」 |
|
戦闘開始 |
|
義元 |
「信玄公の頼みとあっては断れんの |
とにかく、氏康殿を探さねばの」 |
「の。ここはまろたちが抑えたの」 |
「妙な柵が、詰所の上にかかっておるの・・・・・・ |
妙な柵は・・・・・・弓で狙ってみるといいの」 |
|
義元 |
「残る広間は二つじゃの」 |
「あとひとつじゃの」 |
|
政宗 |
「貴様が今川義元・・・・・・バカめ、冴えないやつだわ」 |
義元 |
「の。そなたも蹴鞠をせぬかの?」 |
政宗 |
「バカめ! さような子供の遊びなど、せぬわ!」 |
|
宇佐美定満 |
「今川殿、退かれよ!」 |
柿崎景家 |
「貴殿は、信玄に利用されておりますぞ!」 |
謙信 |
「義元、なぜ戦う。貴様は信玄に利用されておる」 |
義元 |
「義元、なぜ戦う・・・・・・かっこいいのう |
貴様は信玄に利用されておる・・・・・・これはありえんの」 |
|
義元 |
「氏康殿、戦乱を望んではいかんの」 |
北条氏康 |
「戦乱など望みはせぬが・・・・・・ |
おぬし、信玄に何を吹き込まれた?」 |
義元 |
「氏康殿、もうよいの。またまろや信玄公と仲良くの |
の? の? の?」 |
北条氏康 |
「・・・・・・ああ」 |
|
|
3「川中島の戦い」(1561) |
|
今川軍は小田原城を制圧、北条を屈服させ、 |
武田を交えた三国で同盟を結んだ。 |
|
その頃、信玄は宿敵・上杉謙信との抗争に |
明け暮れていた。 |
|
両軍の力は拮抗。 |
業を煮やした信玄は一計を案じる。 |
|
信玄の要請を受けた義元は、のこのこと |
川中島に足を踏み入れた。 |
|
「敵とか、味方とか。 |
最初に言い出したのは誰かの? |
朋友とは、うぅ~ん・・・・・・蹴鞠じゃの」 |
|
戦闘開始 |
|
義元 |
「謙信公はこの山の上におるのか |
信玄公と仲良くするように伝えに行くかの」 |
村上義清 |
「武田の先鋒か! ここは通さぬぞ!」 |
義元 |
「の? 下郎、邪魔をするでないの」 |
謙信 |
「あの動き・・・・・・啄木鳥! |
甘く見たものだな・・・・・・宿敵」 |
義元 |
「謙信公! ・・・・・・留守かのう?」 |
信玄 |
「・・・・・・謙信、おこともまだまだ甘いのう」 |
義元 |
「の? の? 何がどうなっておるのじゃ? |
とにかく、謙信公を追うぞよ!」 |
|
信玄 |
「義元公、戻ったか! |
これで勝負ありじゃな。謙信を挟みこめ!」 |
義元 |
「し、信玄公、これは一体どうなっておるのじゃ?」 |
謙信 |
「利用されておるのだ、捨て駒同然のおとりとしてな」 |
信玄 |
「人聞きが悪いのう。戦不利と見て好きなことを言う |
おことが和を望まず、仕掛けてきたのじゃろう?」 |
政宗 |
「予想通りのようだな、我らは上杉軍に加勢する! |
あの小賢しい老いぼれを懲らしめてやれ!」 |
信玄 |
「政宗よ、大局が見えねば天下は取れぬぞ・・・・・・」 |
幸村 |
「お館様! ここはお任せを!」 |
くのいち |
「こっちも予想通りなのよね~」 |
義元 |
「ま、まろはどちらにつけばよいのじゃ・・・・・・」 |
政宗 |
「気づかぬか、バカめ! 幸村を討ち、正義を示せ!」 |
幸村 |
「否、お館様の王道成就のため、ともに戦うのです!」 |
|
~上分岐・伊達政宗を撃破し、武田軍につく~ |
|
信玄 |
「義元公、よくぞ王道を見極めた!」 |
幸村 |
「戦でしか物事を計れぬような輩に |
世を治める資格など、ない!」 |
信玄 |
「さて、それでは義元公! |
このまま、一気に京に上るとするかの!」 |
義元 |
「おお、信玄公も京へ向かうのか |
信玄公が一緒ならば、百人力じゃの」 |
|
~下分岐・真田幸村を撃破し、上杉軍につく~ |
|
謙信 |
「そう・・・・・・正義は我らにある!」 |
政宗 |
「他人を手段として利用するような者が |
天下など治められるものか、バカめ!」 |
謙信 |
「闘争こそ、武士が持つ唯一の言語・・・・・・ |
来たれ。真の武士たらんとするならば」 |
義元 |
「来たれ。・・・・・・の、の!」 |
政宗 |
「バカめ、喜んでおるわい」 |
義元 |
「ついていくの! 真の武士になる、の!」 |
|
|
4A「小牧長久手の戦い」 |
|
今川・武田連合軍は川中島にて |
上杉軍を撃破した。 |
|
義元は逸る気持ちを抑えながら |
再び上洛の地についた。 |
|
そこに織田と武田の上洛を阻止せんと |
立ちはだかる・・・・・・。 |
|
両軍は小牧長久手の地に対峙した。 |
|
「今日の敵は明日の友。 |
つまり・・・・・・ふふ、そういうことじゃの。 |
朋友とは、うぅ~ん・・・・・・蹴鞠じゃの」 |
|
ムービー(戦闘開始前) |
|
朝比奈泰朝 |
「殿! 信玄公の意図は明らか。 |
殿のご人徳につけこみ、 |
己が野望を遂げんとしておるのです!」 |
義元 |
「人を疑ってばかりでは、いつまでも乱世じゃの」 |
朝比奈泰朝 |
「殿!」 |
義元 |
「じゃ、じゃあの・・・・・・。 |
う~ん、う~ん・・・・・・。 |
十、あ、いや二十鞠を蹴って地に着かせなんだら、 |
信玄公に二心なしということで、良いかの? |
・・・・・・良いの、良かったの」 |
朝比奈泰朝 |
「ダメだ・・・・・・ダメすぎる」 |
義元 |
「鞠は勝敗ではない。 |
鞠の心はの、蹴りやすい球を渡す和の心」 |
朝比奈泰朝 |
「九、十、十一、十二、十三、十四、 |
十五、十六、十七、十八、十九・・・・・・あ。 |
なっ、何も見ておりませぬ!」 |
|
戦闘開始 |
|
信玄 |
「我らは清洲の本陣を死守する! |
小牧山は任せたぞ、義元公」 |
忠勝 |
「やむを得ぬな、我らは打って出る!」 |
稲姫 |
「父上、あとはお任せを!」 |
忠勝 |
「うむ・・・・・・役目を、果たせ・・・・・・」 |
稲姫 |
「この先は・・・・・・通しません!」 |
徳川家康 |
「忠次、康政、直政! 敵の本陣を狙え! |
三河武士の力、天下に見せつけよ!」 |
義元 |
「氏真、あとは任せたぞよ」 |
忠勝 |
「稲・・・・・・そなたの死、無駄にはせぬぞ!」 |
|
忠勝 |
「三河武士の魂、確かに受け取った!」 |
酒井忠次 |
「忠勝!! おぬしの無念、拙者が晴らす!」 |
徳川家康 |
「これまでか・・・・・・打って出よ! 敵に一矢報いるぞ!」 |
光秀 |
「家康殿。御家臣の死、無駄にするおつもりか! |
我らの後にもまだ援軍は続いております!」 |
徳川家康 |
「うむ。小牧山を取り返せ! 信長殿の援軍を待つ!」 |
信玄 |
「家康を小牧山に入れてはならん! 追うぞ!」 |
|
信玄 |
「ええい。古びた木など壊して通ればよい!」 |
今川氏真 |
「城を守れ! 城を守れ! 城を守るのじゃ!」 |
半蔵 |
「このような者、守りにならず・・・・・・笑止なり」 |
徳川家康 |
「わしを使っていた義元殿も、今や信玄に使われ |
いやはや、わからないものですな・・・・・・」 |
義元 |
「使う使われるだけが、この世ではないぞよ」 |
|
|
5A「京洛蹴鞠会」 |
|
今川・武田連合軍は徳川軍を撃破。 |
ついに入京を果たした。 |
|
義元は直ちに蹴鞠会を執り行わんと |
喜び勇んで準備に取り掛かる。 |
|
だが、京に残る織田信長とその軍勢が最後の |
抵抗を試みんと、戦いを挑んできた。 |
|
「皆が一つになって蹴鞠る姿、 |
想像しちゃったの。 |
蹴鞠とは、うぅ~ん・・・・・・楽しいの、の!」 |
|
戦闘開始 |
|
信玄 |
「風林火山の旗、京に立てるは今ぞ! |
この戦を、戦国最後の戦とせよ! |
手強~い蘭丸が守る南門は避けるが吉じゃな」 |
信長 |
「全門開け! これより、信玄の首を獲る」 |
濃姫 |
「ダメよ。飼犬は飼犬らしくおとなしくしてなさい |
抜け出したいのなら、檻を破ることね」 |
信玄 |
「こりゃあかなわん。義元公、後は任せたぞ~」 |
濃姫 |
「その目で、もう一度見てみるべきね |
あなた自身と、あなたを覆う全てを」 |
|
信玄 |
「さすがは義元公。腐っても海道一の弓取りじゃな」 |
義元 |
「の? まろは腐ってなどおらぬぞよ」 |
信玄 |
「い~や、腐っておるよ。何故ならな・・・・・・ |
このわしの心も、見抜けぬのだからな」 |
義元 |
「し、信玄公、これはどういうことぞ?」 |
信玄 |
「すまぬな、義元公。じゃがなあ・・・・・・ |
口車に乗せられてホイホイ戦をする者がいては |
戦国は終わらぬ。泰平は来ぬのじゃよ」 |
くのいち |
「ごめんねー。まろに恨みはないけど、戦だからねー」 |
義元 |
「戦などなくなってしまえばよいのにのう |
さすれば、一日中蹴鞠をして暮らせるぞよ」 |
くのいち |
「アタシも一日中寝てくらせるのにねー |
・・・・・・って、それじゃダメな人じゃん」 |
幸村 |
「これも戦場の定め・・・・・・お恨みめさるな、今川様」 |
義元 |
「恨む? そうではないぞよ、幸村殿 |
まろが勝てば、また全て元通りじゃろ」 |
幸村 |
「フッ・・・・・・では、参る!」 |
|
イベントムービー |
|
信玄 |
「すまんなぁ、義元 王道のカッコよさに・・・・・・ |
おことは不要だ」 |
|
エンディング今川義元“天下一の弓取り” |
|
信玄 |
「うーむ・・・・・・。 |
あったかいなあ。 |
信長公。 |
わしやおことの天下は、 |
どのくらい続いたんだろうなあ」 |
信長 |
「フン」 |
信玄 |
「実感じゃ。 |
理由なんぞ、なんもない。 |
ああ・・・・・・ぽかぽかだ。 |
はははは、ぽっかぽかだのう」 |
義元 |
「蹴鞠の極意はの・・・・・・の?」 |
信玄 |
「・・・・・・ははははは。 |
天下一の弓取りは、弓を取らぬわ。 |
ははははは」 |
|
|
4B「上田城攻略戦」 |
|
今川軍は上杉軍と共に武田信玄を撃破した。 |
|
追い詰められた武田軍は兵を退き、 |
堅城と名高き上田城に立て籠もった。 |
|
これに対し、謙信は宿敵との決着をつけんと |
進軍を開始。 |
|
義元はなんとなくこれを追いかけた。 |
|
「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ。 |
呪文じゃの。 |
朋友とは、うぅ~ん・・・・・・蹴鞠じゃの」 |
|
ムービー(戦闘開始前) |
|
謙信 |
「ふぅむ」 |
政宗 |
「なるほど。 謙信は名将。 |
龍と称されるだけのことはある。 |
お前が憧れる気持ちもわかる。 |
バカめ! |
じゃがその真似をしたところで、 |
ブタは龍になれぬわ!」 |
義元 |
「んぷっ」 |
政宗 |
「特に信玄に利用される、 |
底が抜けたようなお人好しに・・・・・・」 |
謙信 |
「はあっ!」 |
義元 |
「ほおっ!」 |
政宗 |
「こら! |
人の話を最後まで聞かぬか、バカめ!」 |
|
城外戦開始 |
|
謙信 |
「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ |
毘沙門天よ・・・・・・我に力を与えたまえ |
宿命を、終わらせる力を! |
南・北・東の三方より上田を攻める! |
政宗、慶次、城内で我と落ち合え! |
ここは敵地、兵が途切れぬよう専心せよ」 |
幸村 |
「謙信! 貴様の命運ここで断つ!」 |
義元 |
「まろが上田城に一番乗りぞよ!」 |
慶次 |
「お! やるもんだねえ、あんたも」 |
政宗 |
「バカめ! 貴様一人の力ではないわ!」 |
慶次 |
「この城には、誰もいないみたいだねえ」 |
くのいち |
「さぁて、呼ばれて飛び出て何とやらってね~」 |
政宗 |
「また貴様か・・・・・・バカめ・・・・・・」 |
くのいち |
「まろ、謙信みたいになりたいんだって? 無理! |
まろが謙信って、ぶちゃけありえないよね~」 |
政宗 |
「だからわしも言っておるのだ、無理だと!」 |
義元 |
「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ」 |
慶次 |
「おっ、謙信の旦那の真似かい? 結構イケてるぜ! |
けど、意味わかって言ってんのかい?」 |
義元 |
「のー!」 |
|
信玄 |
「援軍なき籠城は下策! 打って出るぞ!」 |
幸村 |
「上田に幸村ある限り、好き勝手にはさせないっ!」 |
くのいち |
「にゃは♪ 幸村様だけ生き返るなんてずるぅ~い♪」 |
謙信 |
「戦、見事。義元、少しは闘争を知ったか」 |
義元 |
「義元、少しは闘争を知った・・・・・・の、の、の!」 |
政宗 |
「フン・・・・・・知ったことにならぬわ、バカめ・・・・・・」 |
謙信 |
「上田の城、見事落としてみせよ」 |
|
城内戦開始 |
|
義元 |
「今川軍だけでこの城を落とさねばならぬのか・・・・・・ |
まろたちだけで落とせるかのう・・・・・・」 |
今川氏真 |
「ち、父上・・・・・・来て下さいましたか・・・・・・ああ・・・・・・」 |
義元 |
「まろの息子ながら・・・・・・情けないものよのう・・・・・・」 |
岡部元信 |
「殿、お気をつけて」 |
朝比奈泰朝 |
「殿! 何やらご立派になられましたなあ・・・・・・」 |
義元 |
「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ」 |
朝比奈泰朝 |
「おおっ! 殿!」 |
|
幸村 |
「今川様、以前は盟友だったゆえ、手心もあったが |
あなたが武士たらんとするのであれば、 |
容赦はしない! 参られよ!」 |
義元 |
「幸村殿、すまんのう・・・・・・」 |
幸村 |
「武士と武士、相見えたのなら答えは一つ |
恨むことなどない・・・・・・ご自分を誇りに思われよ」 |
|
くのいち |
「ここにいるのは意外にもあたしでした~」 |
義元 |
「の、の、の、の、の、の・・・・・・」 |
くのいち |
「素直に驚いてもらえるとちょっと嬉しいよね~ |
それでは、ぶんし~ん!」 |
信玄 |
「そしてわしが出てきて挟み撃ちというわけじゃ」 |
義元 |
「の、の、の、の、の、の・・・・・・」 |
信玄 |
「素直に驚いてもらえるとはありがたいのう」 |
|
今川氏真 |
「父上! 父上! 父上!」 |
岡部元信 |
「殿! ご無事で!」 |
朝比奈泰朝 |
「殿! お待たせいたしました!」 |
謙信 |
「よくやった・・・・・・義元 |
これより上洛する。京にて相見えようぞ・・・・・・ |
己の道を切り拓け・・・・・・闘争だ!」 |
|
|
5B「本能寺肝試し」 |
|
上杉・今川連合軍は上田城を陥落させ、 |
破竹の勢いで上洛を果たした。 |
|
だが、謙信はあくまでも闘争を求め、 |
突如天下人を決めんと義元に決戦を挑む。 |
|
浮き足だつ家臣をよそに、 |
義元はこれを勝手に受けて立った。 |
|
「モット・モット・ゴウカイニ。 |
生きてみようかの。 |
宿敵とは、うぅ~ん・・・・・・闘争じゃの」 |
|
戦闘開始 |
|
謙信 |
「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ |
毘沙門天よ・・・・・・我らが闘争、とくと見守られよ」 |
朝比奈泰朝 |
「殿、決して御無理はなさるな!」 |
義元 |
「しつこいのう・・・・・・まろは平気じゃの |
この戦、勝って、謙信殿のようになるのじゃ!」 |
慶次 |
「京でケンカとくりゃあ、この前田慶次 |
黙ってるわけにはいかないねえ。行くぜえ!」 |
政宗 |
「なぜわしまで付き合わねばならんのだ! |
義元! 痛めつけてやるから覚悟せよ! 行くぞ!」 |
|
慶次 |
「俺を倒すなんて、あんた、立派な武士だぜ」 |
政宗 |
「フン、少しは認めてやるとするか・・・・・・」 |
義元 |
「そうかの? これでまろも真の武士かの?」 |
政宗 |
「調子に乗るな!」 |
信長 |
「見事な戦よ・・・・・・義元・・・・・・ |
この信長も、くだらぬ戦でうぬを試してやろう」 |
慶次 |
「やれやれ、とんだ邪魔者だな |
腕試しは後回しだ、加勢するぜ!」 |
政宗 |
「漁夫の利とは、魔王のすることとは思えんな |
義元! 手伝ってやるわ、バカめ!」 |
義元 |
「い、いかん。こ、ここはまろに任せるぞよ」 |
謙信 |
「待て・・・・・・家臣を率いるも武士の器 |
貴様を信じる者を、守ってみせよ」 |
朝比奈泰朝 |
「殿、我々も忘れてもらっては困りますな」 |
義元 |
「お、おぬしら・・・・・・」 |
蘭丸 |
「京の町に軍を入れ、私闘をするとは・・・・・・ |
このような狼藉、見過ごせません!」 |
義元 |
「の? 真の武士になるための闘争ぞよ?」 |
蘭丸 |
「争うだけでは、真の武士にはなれません!」 |
濃姫 |
「あら、随分とたくましくなったのね。見違えたわ」 |
義元 |
「そ、そうかのう?」 |
濃姫 |
「たくましいだけじゃ・・・・・・物足りないけど」 |
謙信 |
「見事な戦だ・・・・・・義元! |
この謙信自ら、貴様を見極める!」 |
|
イベントムービー |
|
謙信 |
「義元。ただ闘い、ただ争わん! |
信ずるは・・・・・・闘争だ」 |
|
謙信 |
「この艱難、よくぞ乗り越えた! 義元! |
もはやその器、この謙信が及ぶところに非ず」 |
義元 |
「な、なんと・・・・・・それではまろは?」 |
|
エンディング2今川義元“もののふの道” |
|
謙信 |
「完敗だ勝者。 |
一献参らせたい。 |
貴様を超える男はない。 |
天下は任せたぞ・・・・・・友よ」 |
政宗 |
「杯を交わした者は友、か」 |
義元 |
「一献参らせたな」 |
政宗 |
「ん?」 |
義元 |
「んぷっ」 |
政宗 |
「わ、わしは飲まぬぞ、バカめ」 |
義元 |
「貴様を超える男はない。 |
天下は任せたぞ」 |
政宗 |
「おい!? |
馬、わし、大事・・・・・・」 |
義元 |
「友よ」 |
政宗 |
「くく・・・・・・はははははは! |
底抜けが底なしに化けたわ! バカめ!」 |