| 「長宗我部家」秦の始皇帝の子孫とされる。推古天皇の時代には、
 秦河勝という伝説的な人物を輩出した。
 ・・・にも関わらず、戦国時代には没落。
 滅亡の危機を救ったのが、
 「如来の再来」と仰がれた長宗我部国親である。
 その不屈の魂は嫡子・元親に受け継がれ、
 一代で土佐はおろか四国を統一するに至る。
 長宗我部元親(1539~1599)一代で四国を統一した「土佐の出来人」。幼少の頃は病弱で内気な少年であり、
 家臣達からは陰で「姫若子」と嘲笑されていた。
 初陣も22歳と遅い。
 ところが。
 この長浜表の合戦で、
 元親は本山軍を破り潮江城を奪うなどの大活躍。
 その武勇が汚名を返上し、
 家臣達に「鬼若子」と言わしめた。
 この戦の直後に父・国親が病死。
 元親は父の志を継いで土佐の平定を果たす。
 さらに四国統一の野望を抱き、織田信長の内諾を得た。
 信長は約束を破って四国遠征を企てるが、
 その折に本能寺の変が勃発して計画は果たされなかった。
 その間隙をついて元親は四国を統一するのだが、
 羽柴秀吉が四国遠征を匂わせたために降伏。
 土佐一国を安堵される。
 以後、秀吉に臣従して幾多の戦場を渡り歩いた。
 香宗我部親泰(1543~1593)国親の三男で、元親の弟。香宗我部家の養子に入り、家督を継ぐ。
 土佐平定・四国統一に尽力した。
 外交面でも活躍しており、
 織田信長との会見や柴田勝家・徳川家康との交渉をこなした。
 久武親直(生没年不詳)元親・盛親の二代に仕えた重臣。長宗我部家臣団の筆頭的存在であった。
 機知に優れた軍略家で、元親の信頼も厚かった。
 関ヶ原の戦後、
 長宗我部家滅亡の要因となった家中騒動を起こしてしまう。
 ・・・が。
 保身の術に長けた男で、
 その後は肥後の加藤家に仕官している。
 「奸臣」の名を残しながら
 
 
   お銀氏提供 |