「○○天王~武田家篇~」

甲斐源氏の名流・武田氏。
その祖は八幡太郎源義家の弟・新羅三郎義光であり、
武門の本家と読んでもさしつかえないほどの名流中の名流である。
武田家は鎌倉・室町と戦乱の世を、
甲斐守護職として生き抜く。
戦国期には名将・信玄の輩出と家臣団の存在によって、
武田の勇名は海内に響き渡るが・・・

武田信玄四天王・・・武田四名臣の前世代

板垣信方(1489~1548)

「両職」の地位にあった屈指の宿老。
若き信玄の「心の師」である。
常に信玄こと晴信の傍にあり、
彼が猪突に繰り返す失敗を諌めて来た。
無血クーデターにも尽力している。
上田原の合戦にて、晴信を逃がすために戦死した。

甘利虎泰(1498~1548)

「両職」の地位にあった屈指の宿老。
若き信玄の「軍配の師」である。
屈指の戦功者であったが、上田原の合戦で戦死。
以後、信玄は不敗の名将に成長する。

飯富虎昌(1504~1565)

四名臣・山県昌景の兄であり、
彼こそが元祖「武田の赤備え」である。
板垣・甘利が戦死した後、
残された家臣の筆頭として武田軍を再編成した。
後に信玄の嫡子・義信を預けられ、
駿河侵攻を巡って争う父子の間で板挟みとなる。
(義信の正室は今川義元の娘であった)
その結果、義信謀叛事件の責任を取って自害した。
ちなみに謀叛をチクったのが弟の昌景である。

小山田昌辰(?~1552)

城攻め・築城・守備の名手であった。
地蔵峠の戦いで戦死。


武田四名臣・・・武田家の全盛期を支えた四人の名将

馬場信春(1515~1575)

武田家三代に仕えた重臣で、
勝頼の代には譜代家老筆頭格となった。
「鬼美濃」原虎胤の薫陶をうけ、
四十年にわたる戦歴において無傷の戦巧者に。
その通称は「不死身の鬼美濃」である。
長篠の合戦で討ち死に。

高坂昌信(1527~1578)

「甲陽軍鑑」の著者と伝えられる人物。
自身を「逃げ弾正」と評する通り、
慎重かつ明晰な思案によって功を築いた知将。
また若い頃はなかなかの美少年であった。
信玄とボーズラブの関係にあった事は有名で、
「浮気してゴメンよ」という信玄の手紙が残されている。
長篠の合戦から3年後に病死した。

山県昌景(1530~1575)

信玄・勝頼の二代に仕え、
武田家の屋台骨を支えた屈指の名将。
合戦・戦略・外交・治安・内政と、
あらゆる面に優れた手腕を発揮した万能のエリートであった。
信玄四天王・飯富虎昌の実弟であり、
兄から受け継いだ「武田の赤備え」は武田軍最強を誇った。
長篠の合戦で討ち死に。
武田家滅亡後、昌景が率いた部隊は徳川家に仕官。
徳川四天王・井伊直政のもと、戦国末期最強の部隊となる。

内藤昌豊(1522~1575)

多くの功名に輝く歴戦の勇者で、
信玄の弟・信繁死後は武田家の副将となった。
個人の手柄を取り沙汰するのは無価値と、
感状を一度も受け取らなかった大人物である。
長篠の合戦で討ち死に。

甲陽五名臣・・・武田四名臣の1ランク下と考えて良い

横田高松(1488~1550)

伊勢の出身で、甘利虎泰配下の足軽大将を務める。
敵の先手を打つ戦術に優れていた。
上田原の合戦で討ち死に。

原虎胤(1497~1564)

通称「鬼美濃」。
もと千葉家臣だったが、18歳のときに武田信虎に仕える。
38度の合戦で53ヶ所の傷跡を残した歴戦の勇者。
しかしながら残忍な猪武者ではなく、
負傷した敵将を敵陣に送り届ける情けも持ち合わせていた。
「いくさ」に美学をもって臨んでいた快男児である。
後に宗教上の理由から信玄と袂を分かち、
北条氏康に仕えるも結局は武田家に帰参した。
ちなみに今川義元と「花倉の乱」で争った、
今川家重臣・福島正成を討ったのは虎胤である。
(福島正成は「北条イエロー」北条綱成>>55の父。
 義元の異母兄・玄広恵探を擁していた)

小幡虎盛(1505~1561)

通称「鬼虎」。
武田信虎の代に甲斐に来て仕官。
信虎にいたく気に入られ、虎の一字を与えられる。
合戦では自ら斬り込み大暴れ。
生涯36度の合戦で36の感状を授かった歴戦の勇者。
その後、四名臣・高坂昌信の副将として海津城を守った。
第四回川中島合戦の直前に病没する。

多田満頼(1501~1563)

美濃出身。
夜襲戦においては右に出る者がなかった。
妖怪退治をしたという逸話が残されている。
だからか、「信On」では妖怪退治を依頼してくれるそうな。

山本勘助(1493~1561)

謎の天才軍師(笑)。
江戸時代には実在すら危ぶまれていたが、
取り敢えず昭和44年に実在は『ほぼ』証明されている。
おそらく真田幸村と同様にイメージが一人歩きした人物だが、
武田信玄の優秀な側近であったことに間違いはないらしい。
第四回川中島の合戦で「きつつき戦法」を考案。
しかし上杉謙信に見破られ、
逆に武田信繁ら有力な武将が次々に討ち死にする。
これに責任を感じ、捨て身で上杉軍に突撃。
そのまま討ち死にした。
ちなみに「山勘」の語源となった人物である。

三弾正・・・武田家に仕えた三人の弾正忠

保科正俊(1509~1593)

「槍弾正」。
信濃の国人。
武田家に臣従し、高遠城の城主となった。
信濃方先方衆として活躍。
後に徳川家臣となる。

真田幸隆(1513~1574)

「攻め弾正」。
六文銭を掲げる鬼謀の軍師。
はじめ海野小太郎。
(真田十勇士の海野六郎は、この海野家の出身)
真田家の開祖で、真田幸村こと信繁の祖父にあたる。
信玄の数少ない敗戦である「戸石崩れ」の翌年、
たったの一日で戸石城を落とすという衝撃的なデビューを果たす。
その後の転戦でも、
他の武将なら憚るような謀略を用いて活躍。
上杉謙信にさえ「謀略では真田に勝てない」と言わしめた。
信玄病死に落胆し、後を追うように病没した。

高坂昌信(1527~1578)

「逃げ弾正」。
武田四名臣を参照。

武田二十四将・・・武田家の隆盛に貢献した名将達

武田信玄(1521~1573)

別格(笑)。
本名は晴信。
戦国最強の武田騎馬軍団を率いた智将。
(騎馬軍団なるものの実在は怪しいが、
 最盛期の武田軍が戦国で最強を誇ったのは事実)
激しい気性を父・信虎に嫌われていたため、
父が今川義元に嫁いだ娘に会いに行った際に武田領から閉め出す。
(つまり信玄は義元の義弟にあたる)
こうした無血クーデターによって家督を相続した。
若い頃は猪突の猛将であったが、
二度の敗戦から近代戦に通じる戦国随一の戦略眼を会得。
(ちなみに義兄・義元に学んだ所も大きい。
 無双では微塵にも感じられない人間関係だが)
その戦績は49勝3敗20引き分けと驚異的だ。
第四回川中島の合戦を除けば派手な合戦が少ないのは、
「孫子」の極意である「戦わずして勝つ」を実践していたため。
敵を滅ぼすのではなく家臣団に編入するなどし、
着々と戦国最強と呼ばれる軍団を作り上げていった。
しかしながら、
合戦では最強を誇る上杉謙信が隣国にいたために上洛を果たせず。
織田信長に至っては、
プレゼント攻勢にすっかり油断した隙に先を越されてしまう。
(この点、信長は謀略で信玄を上回っていたと見て良い)
その後、足利義昭による信長包囲網に参加。
若き徳川家康をコテンパンに叩きのめす。
いざ信長との決戦を間近にしながら病没した。

武田信繁(1525~1561)

信玄のすぐ下の弟。
兄に勝るとも劣らない優秀な武将で、
父・信虎は晴信ではなく信繁を跡継ぎにするつもりだった。
無血クーデター後は一家臣として兄を補佐。
文武に秀でた人格者で、
他の家臣からも絶大な信頼を集めていた。
真田昌幸などは次男に彼の名を与えた程である。
(真田信繁・・・つまり、後の真田幸村)
第四回川中島の合戦で壮絶な討ち死に。
信玄は彼の遺体を抱いて号泣したという。

武田信廉(1528~1582)

信虎の四男。
長兄・信玄の影武者を務めた教養人。
戦を嫌い絵画を好んだが、
次兄・信繁の死後は信玄の影武者として良く戦った。
信玄没後は甥の勝頼を補佐。
長篠の合戦では4千の兵を率いて突撃を敢行している。
武田家滅亡直前に逃亡するも、織田軍に捕まり処刑された。

一条信龍(?~1582)

武田信虎の八男。
つまる所、信玄の異母弟。
長篠での敗戦時には勝頼を逃がすため馬場信房と戦場に留まる。
武田家滅亡時には、
徳川軍と最後まで戦うも捕らえられて処刑された。

武田勝頼(1546~1582)

信玄の四男。
陣大(一時的な代理)というのが通説だが、
最近の研究結果ではれっきとした当主であった。
もっとも信玄の後継者政策には大きな課題があり、
(本格的に乗り出したのが没する2年前)
新旧家臣団の軋轢という「負の遺産」を押し付けられる。
「強すぎる将」と評される程の猛将で、
若い頃の信玄に良く似ていたが決定的な違いが一つ。
信玄は敗北から多くを学び飛躍したが、
勝頼には学習するだけのゆとりが無かったこと。
(信玄個人に仕えていた家臣も多く、
 それらが長篠の合戦において自殺に近い形で戦死した。
 しかも、これが全て勝頼の責任にされるイジメに近い状態)
高坂昌信には「甲陽軍鑑」で酷評されているが、
勝頼自身は無能な人物ではない・・・が武田家の滅亡を招いてしまう。
なお、昌信は信玄とラブラブだった。
彼が信玄を懐かしみ勝頼を批判する「甲陽軍鑑」は、
「ダーリンが生きていたら・・・」という愚痴に近いものがある。
これによって無能のイメージが定着した勝頼は哀れだなあ。

穴山信君(1541~1582)

のち梅雪。
(猛将伝の「神君伊賀越」で、
 忠勝や稲姫が守らねばならない困ったちゃん)
信玄の甥で、内政官として手腕を発揮した。
(母は信玄の姉である南松院)
しかも娘婿にして武田軍団親族衆の筆頭である。
(>>50信玄の次女・見松院を娶った)
にも関わらず、
徳川家康に内応して武田家滅亡の一因となる。
て言うか、
彼の寝返りが武田家臣団の結束を完全に破壊したと見て良い。
「だって、あの穴山梅雪が裏切ったんだもーん」てなもんだ。
それでも二十四将には常にノミネートされている(笑)。
武田家滅亡後、武田氏継承を認められた。
・・・が本能寺の変に遭い、土民に殺されてしまう。

板垣信方(1489~1548)

信玄四天王を参照。

甘利虎泰(1498~1548)

信玄四天王を参照。

飯富虎昌(1504~1565)

信玄四天王を参照。

小山田昌辰(?~1552)

信玄四天王を参照。

馬場信春(1515~1575)

武田四名臣を参照。

高坂昌信(1527~1578)

武田四名臣を参照。

山県昌景(1530~1575)

武田四名臣を参照。

内藤昌豊(1522~1575)

武田四名臣を参照。

横田高松(1488~1550)

甲陽五名臣を参照。

原虎胤(1497~1564)

甲陽五名臣を参照。

小幡虎盛(1505~1561)

甲陽五名臣を参照。

多田満頼(1501~1563)

甲陽五名臣を参照。

山本勘助(1493~1561)

甲陽五名臣を参照。

青木信時(?~?)

うっぷす。
いきなり資料が見つからないぞ。
取り敢えず、武田信繁につけられた武川衆の頭目の一人。

秋山信友(1527~1575)

信玄の腹心。
徳川家康に「武田の猛牛」と恐れられた知将。
織田領の美濃に侵入し、岩村城を奪う。
その際に美貌の女城主・おつやの方を略奪愛。
(ちなみに、この岩村城は後に森蘭丸に与えられる)
この女性が織田信長の叔母であったため、
長篠の合戦後に激しく逆上した信長の猛攻にあって落城。
おつや共々、岐阜に連行されて逆さ磔という極刑を受けた。

浅利信音(?~?)

資料がなーい!
武田二十四将の一人としか解説されてない。
それも通説じゃないマイナーなやつ。
何者やねーん(笑)。

甘利昌忠(1534?~1565?)

虎泰の長男。
上田原の合戦で戦死した父に代わって従軍。
父譲りの猛将で、
板垣信方の子・信憲と共に譜代の家老となる。
負傷した戦友のために薬である馬糞汁(当時)を与え、
拒否されたために(当然じゃー!)自分で飲んで見せたとか。
若くして病死したとも(ウンコが原因?)、
三方ヶ原の合戦にて徳川軍から味方を救ったとも伝えられる。

今福浄閑斎(?~?)

信玄末期から勝頼期に活躍した人物。
「公事奉行」という訴訟・裁判を担当した奉行であった。
(「甲陽軍鑑」によると他に武藤常昭と桜井信忠。
 もっとも、
 今井信衡を加えた「公事四奉行」の一人とも)
久能山城を築いた。
若い頃から罪人を斬り殺していたため、
四十代で千人斬りを果たしたと噂されていたらしい。

荻原昌勝(1461?~1535?)

後の信玄こと晴信の父・武田信虎の弓の師匠。
戦功者で武田の戦法の創始者であるらしい。
1528年に戦死したとの資料もあった。

小幡憲重(1505~1575)

上野小幡家の当主。
もと山内上杉家の家臣。
1560年に反乱のため甲斐に亡命。
翌年には旧領を回復し、上野先方衆となる。
長篠の戦いで戦死した。
ちなみに同姓の虎盛は甲斐小幡家であるので、
遠い親戚ではあろうが直接の関係はないようだ。

小幡昌盛(1534~1582)

虎盛の子。
初陣で大暴れして大手柄を挙げた。
父と同様に海津城を守る。
以後も武名を轟かせたが、武田家滅亡の5日前に亡くなった。

小原広勝(1531?~1582)

恵林寺のものにのみ描かれている。
だって恵林寺領出身だから。
武田勝頼の側近で、天目山で殉死した。

小山田信茂(1545~1582)

武田軍最強と呼ばれた男。
黒に統一された軍勢を率い、
外交面でも活躍した文武両道の「スゴイ奴」。
関東でも有数の豪族で、
主従というよりは同盟関係に近かった。
つまり、厳密には武田家に仕えていたわけではない。
・・・にも関わらず、
穴山梅雪と同様に武田家を見限った事で後世の評価は最悪。
二十四将の絵でも、彼を外して武田勝頼を加えるものがある。
(梅雪とはエラい違いだ・・・)
ちなみに織田信長の評価も同様で、処刑されてしまった。

加藤昌頼(?~?)

資料がないよーぅ。
この人もまた、
通説でないマイナー二十四将に名があるのみ。

栗原信盛(1545~1615)

恵林寺のものにのみ描かれている。
だって恵林寺領出身だから。
・・・それ以上でもそれ以下でもないッ!
それしか資料が見つからなかったよママン。

小宮山昌友(?~1572)

侍大将および、信濃諏訪・上野松井田城の城代を務めた。
遠江二俣城攻めにて戦死。

三枝虎吉(1511~1584)

侍大将として活動。
後に三枝栄富斎として富士浅間大宮に奉納状を提出した。

三枝守友(1537~1575)

虎吉の子。
信玄の侍大将として戦功を挙げる。
駿河花沢城攻めでは一番槍の功名を挙げた。
その勇猛さを気に入られ、
四名臣・山形昌景に名刀・吉光を与えられ養子となる。
長篠の合戦で、
徳川四天王・酒井忠次の夜襲によって討ち死に。

真田幸隆(1513~1574)

三弾正を参照のこと。

真田信綱(1537~1575)

幸隆の長男。
父に従い上田城を守る。
第四回川中島の合戦では「きつつき戦法」隊に参加。
上杉謙信に肉迫する。
以後も信玄の側近として数々の戦功をあげ、
信州先方衆として四名臣と同格の地位にあった。
要は無双での武田家における幸村のポジションである。
だから無双にNPCとしてすら出演できない。
甥が出張った不幸を呪え・・・ッ!
長篠の戦いでは右備えの一軍として出陣し、
3尺3寸(約1メートル)の太刀をふるって馬防柵に突入。
明智方の精鋭を相手に奮戦するも、鉄砲隊の餌食となった。

真田昌輝(?~1575)

幸隆の次男。
兄と共に父から英才教育を受け、優れた戦略眼を有していた。
1569年の小田原城包囲戦では北条氏照を破っている。
長篠の戦いで、兄と枕を並べて戦死した。
なお、これによって真田家の家督は三男・昌幸が継ぐ事となる。

真田昌幸(1547~1611)

幸村の父。
信玄に小姓として仕え、その才能を愛された。
同輩の曽根昌世と共に、
信玄から「我が両眼の如き者」と言われたという。
初陣は1561年・第四次川中島の合戦。
1575年・長篠の合戦で兄を失って後、真田家当主となる。
武田勝頼の下で、上野方面を平定した。
武田家滅亡後は真田家真田家存続に奔走。
その知謀を豊臣秀吉に「表裏比興の者」と評された。

曽根昌世(?~?)

武田の軍目付。
武藤喜兵衛(後の真田昌幸)と共に、
信玄に「我が両眼よ」と謳われた天才軍師。
武田家滅亡後は徳川家に仕えた。

土屋昌次(1545~1575)

信玄の傅役であった虎義の次男。
多くの戦で数々の戦功を挙げる。
信玄が病没したときには殉死を願い出たが、
四名臣・高坂昌信に説得されて思い止まった。
長篠の合戦では信長四天王・滝川一益を破るも、
馬防柵を乗り越えようとした際に鉄砲隊の餌食となった。

土屋昌恒(1556~1582)

昌次の弟。
長篠の合戦で父や兄を失い、家督を継いだ。
武田家滅亡に際して、
武田勝頼の自害する時間を稼ぐために奮戦して討ち死に。
これが有名な「片手千人斬り」である。

原昌俊(?~1549)

信虎・信玄の陣馬奉行を務めた。
1542年の瀬川合戦で作戦を立てたらしい。
ちなみに同姓の虎胤とは何の関係もないらしい。
身重の妻が死んで黄泉がえり、
死人ながらも男子を産んだという伝説がある。
これが下に述べる原隼人こと昌胤である。

原昌胤(?~1575)

昌俊の子。
上記した「ゾンビの子」である。
父と同様に陣馬奉行を務め、
信玄から絶大なる信頼を置かれた。
戦闘に直接加わることは少なかったが、
長篠の合戦では120騎を率いて突撃を敢行。
銃弾の雨を浴びて壮絶に散った。

日向昌時(?~1582)

是吉とも。
海尻城二ノ丸守将や、深志・伊那大島を務めた。
武田家滅亡後に自殺している。
ちなみに妾腹の娘は徳川家康嫡男・信康の愛妾で、
「築山殿事件」の発端となる人物である。

武藤常昭(1509?~1587)

武藤喜兵衛こと真田昌幸の養父。
今福浄閑斎・桜井信忠と共に公事奉行を務めた。
まず今福浄閑斎が荒く裁き、次いで桜井信忠が慈悲に裁く。
更に武藤常昭が理で、今井信衡が理非で裁いたそうな。
ちなみに昌幸が後継していた時期もある。
(真田昌幸・曽根昌世・三枝守友・今井信衡)
武田家滅亡後は徳川家に仕えた。

諸角虎定(?~1561)

信虎の代から仕えた猛将。
先を読む能力に長け、
信玄の立てた計画にかかる日数の目算で活躍。
第四回川中島の合戦で本陣を死守して戦死した。

米倉重継(?~1575)

信玄の代には旗本五人衆に数えられた剛の者。
若年であった甘利昌忠を甘利衆の同心頭として補佐した。
青竹を重ね油を塗って作る、
対飛び道具の盾「竹束」の考案者として知られる。
これは中国のものであるため、
おそらく兵法書に通じていたのだろうとのこと。
長篠の戦いで戦死した。

お銀氏提供

戦国無双[武将]完全攻略