前田慶次(1542?~1612?)
|
| cvうえだゆうじ(大沢事務所) |
| |
| 設定年齢:25歳 |
| |
| 身長:210cm |
| |
| 使用武器:二又矛 |
| |
| 二又矛 |
| |
| 琴柱矛 |
| |
| 皆朱槍 |
| |
| 戦神楽 |
| |
| 天之瓊鉾 |
| |
| 剛鋒仁王尊 |
| |
| 一人称:俺 |
| |
| 「利」よりも「風流」を好み、 |
| 異形の姿形や異様な振る舞いをして、 |
| 人を脅かすことを好んだ名高い傾奇者(かぶきもの)。 |
| 主君であり叔父の前田利家を水風呂に入れ、 |
| そのスキに出奔してしまうなど、 |
| 破天荒な逸話は数知れず。 |
| しかしひとたび戦場に出れば、 |
| 愛馬松風にまたがり、 |
| 比類なき豪傑ぶりを見せる戦さ人として活躍した。 |
| |
|
|
「シナリオ集」
|
| |
| |
| 1「伊勢長島殲滅戦」(1574) |
| |
| オープニング“傾奇者二人” |
| |
| 孫市 |
| 「ふー。まだ戦は始まらないか。やれやれだ」 |
| 町娘 |
| 「いったー! |
| ちょっと、あんた! 何考えてんのよ!」 |
| 孫市 |
| 「おいおい、そんなに興奮するな・・・・・・よ? |
| 心からお詫びする。だからそんな顔しないでくれ。 |
| せっかくの美人が台無しだ。 |
| 君の痛みはそのまま信長に返そう。 |
| 俺は孫市。戦国の魔王から必ず君を守ってみ・・・・・・グェ。 |
| ったく・・・・・・女運もない、か。 ・・・・・・でか」 |
| 慶次 |
| 「ほーう、いいモノ持ってるねえ」 |
| 孫市 |
| 「あ?」 |
| 慶次 |
| 「うむ。あんた腕前もよさそうだ。それに面構えもいい。 |
| いくさ場でいっちょ手合わせ願いたい、ねえ」 |
| 孫市 |
| 「向こうに行くってことは、あいつ、織田方か・・・・・・。 |
| 気合入れてかないとな」 |
| |
| 証恵 |
| 「憎き織田に天罰を! この地を渡してはならぬ!」 |
| 信長 |
| 「裁きを受けるのは、うぬらのほうよ |
| この地の砦、すべて火の海に沈める |
| まずは周囲の砦を攻め、火計の足がかりとする |
| 海岸の部隊は砦へ砲撃を行え! |
| サル、中央の砦へ向かい、火を放て |
| 他の者は工作部隊を守れ |
| うぬらへの、清めの炎、ぞ |
| 一揆勢を撃滅せよ。徹底的に、な」 |
| |
| イベントムービー“業火” |
| |
| 孫市 |
| 「これ以上抵抗しても無駄死にだ・・・・・・ |
| 信長に、許しを請うべきなんじゃないか?」 |
| 証恵 |
| 「・・・・・・仕方あるまい」 |
| 孫市 |
| 「そうと決まれば、送るぜ。ついて来なよ」 |
| 慶次 |
| 「馬鹿なっ! |
| そんな甘いこと、信長が許すはずがあるかっ! |
| 何としてもあいつらを止めないとな・・・・・・ |
| 止まれ! 信長があんたらを許すはずがない!」 |
| 孫市 |
| 「そうかもな。だが、今は降伏しか道はないんだ」 |
| 慶次 |
| 「その道もないって、言ってるんだがね |
| まあ、力づくでも止めさせてもらうぜ! |
| あんたらの親分は倒した。逃げるなら今のうちだぜ!」 |
| 孫市 |
| 「意外とやるじゃないか。だが、まだ俺がいるぜ」 |
| 慶次 |
| 「ほら、このノビてるのを連れてとっとと帰んな」 |
| 孫市 |
| 「くっ・・・・・・まさに、力づくで止めたか。乱暴なヤツだ |
| ・・・・・・慶次、礼を言う。この借りは必ず返すからな」 |
| 慶次 |
| 「礼は早いぜ。皆を、逃がさなきゃならねぇ」 |
| 服部友貞 |
| 「退くでないっ! 立ち向かえ!」 |
| 光秀 |
| 「これ以上無駄な戦いをするのですか・・・・・・ |
| 煽動する僧を倒せば、戦いは止むはずです」 |
| 慶次 |
| 「まだやろうってのかい |
| 戦いを煽る馬鹿は、許しちゃおけないな」 |
| 信長 |
| 「逃がすな! 全ての者を、蹴散らせ」 |
| |
| イベントムービー“超A級スナイパーのスーパーアクション” |
| |
| 慶次 |
| 「さすが、すげぇ腕前だねぇ」 |
| 孫市 |
| 「どうも。ま、仕留め損なったがね」 |
| 慶次 |
| 「ふう、あらかた逃げたみたいだな |
| 随分とみんな、犬死したもんだ |
| こんな後味の悪い戦は、勘弁願いたいね」 |
| 光秀 |
| 「多くの者が、死んでいく・・・・・・ |
| このような戦、いつまで続くのだ・・・・・・」 |
| 信長 |
| 「愚か者は、救えぬ、な」 |
| 慶次 |
| 「これが戦だ、仕方ない・・・・・・だが、悲しいねぇ」 |
| 光秀 |
| 「わからない・・・・・・他にも、道はあるはずだ」 |
| |
| |
| 2「長篠の戦い」(1575) |
| |
| 織田軍は伊勢長島で勝利した。 |
| |
| 一方、甲斐の武田勝頼は、この間隙を縫って |
| 上洛軍を進発。 |
| |
| 信長は雌雄を決せんと、迎撃に向かう。 |
| |
| 両軍は長篠の地で対峙した。 |
| |
| 「一揆衆じゃ腕がふるえねえが、 |
| 今度は楽しめそうだ。 |
| 派手にやらせてもらうぜぇ!」 |
| |
| イベントムービー“幻想を打ち砕け” |
| |
| 徳川家康 |
| 「なるほど」 |
| 光秀 |
| 「・・・・・・そのような鉄砲の用い方、 |
| 南蛮人にも聞いたことありません |
| それならば必ずや乱世は終わる・・・・・・」 |
| 信長 |
| 「違うな。人を変えねば、乱世はおろか何も終わらぬ」 |
| 慶次 |
| 「くあ(あくび)」 |
| 信長 |
| 「うぬは変わるか。それとも、ただ終わるか |
| のう、もののふ? ククク、その気はない、か」 |
| |
| 信長 |
| 「この戦、勝敗のみが問題ではない |
| いかにして武田の騎馬軍を火縄で滅すか、だ」 |
| 慶次 |
| 「勝ち方にこだわって、戦なんてするもんじゃないぜ」 |
| 信長 |
| 「時代を撃つのだ、もののふよ。わからぬか? |
| 馬防柵の前には出るな。守りを固めよ |
| 敵を設楽が原に押し込め! 生かしたままに、だ」 |
| 光秀 |
| 「これが、世に名高き武田騎馬軍団・・・・・・」 |
| 信長 |
| 「山県昌景・・・・・・信玄の後継者に恥じぬ、な・・・・・・ |
| 信玄、死して人を遺す、か・・・・・・・さすがよ |
| 相手が動かぬのなら、こちらが動けばよい」 |
| |
| イベントムービー“革命の号砲” |
| |
| 信長 |
| 「撃て!」 |
| 武田軍兵士 |
| 「ぐわぁっ」 |
| 信長 |
| 「さあ変わらぬ者よ。裁きの時ぞ」 |
| |
| 内藤昌豊 |
| 「もはや、ここまでか・・・・・・ |
| 突撃する! 織田軍の柵を踏み破れ!」 |
| 信長 |
| 「古の名将たちよ、闇に消えよ!」 |
| 武田勝頼 |
| 「ひるむな! 突撃を続けよ! |
| 次の弾込めまでに信長の本陣に突っ込むのじゃ!」 |
| 幸村 |
| 「まだだ、まだ風林火山の旗、朽ちてはおらぬ! |
| お館様、見ていてくだされ!」 |
| 信長 |
| 「捨て身が武器? 救えぬ、な」 |
| 武田勝頼 |
| 「何故だ、何故打ち破れぬ・・・・・・ |
| 火縄の弾込めの間に、騎馬が届くはず・・・・・・」 |
| 信長 |
| 「撃ち手が交代することで、連射は可能になる |
| 一人の猛将はもはや要らぬ。知と数が、全てを制す」 |
| 内藤昌豊 |
| 「甲斐武者の誇り、決して挫けぬ!」 |
| 慶次 |
| 「やれやれ、惨い戦だ |
| 勝負はあったな。後は好きにやらせてもらうぜ |
| 噂の真田幸村って男の顔、見ておきたいねえ |
| 死に急ぐなよ、幸村とやら・・・・・・・ |
| どうやら、間に合ったな |
| あんたが真田幸村か。いい男だ、帰んなよ |
| こんなくだらん戦で、あんたを死なせたくない」 |
| 幸村 |
| 「心遣い、痛み入る・・・・・・礼を致す |
| この槍、私の武人として最高の礼だ。参られよ!」 |
| 慶次 |
| 「幸村! ここがおぬしの最高の死場所か! |
| 真田の力、信玄公の遺志はそうじゃあない、な? |
| じゃあな。あんたが戦さ人なら、また会えるだろ」 |
| 幸村 |
| 「何という、有様・・・・・・。これが、あの武田軍なのか・・・・・・ |
| お館様、申し訳・・・・・・ございませぬ・・・・・・」 |
| 光秀 |
| 「信長様。素晴らしき戦振り、感服いたしました |
| 火縄の力あれば、戦乱も終わりましょう」 |
| 信長 |
| 「火縄は、人を滅してこそ価値あるもの |
| 戦乱を終わらせる力など、あるまい」 |
| 光秀 |
| 「これが・・・・・・戦と呼べるのか・・・・・・」 |
| |
| |
| 3「京洛の舞」 |
| |
| 織田軍が武田騎馬軍団を打ち破り、長篠の |
| 戦いは織田の完勝に終わった。 |
| |
| 慶次は変わりゆく戦の姿に身の置き所を失い、 |
| 織田家を出奔。 |
| |
| ひとり京へ向かった。 |
| |
| 「戦ってぇのも、 |
| 変わっていくもんだねぇ。 |
| 派手にやらせてもらうぜぇ!」 |
| |
| イベントムービー“カブキ千人斬り” |
| |
| 慶次 |
| 「いいねえ、この雰囲気。な、松風」 |
| カブキ者 |
| 「待ちやがれ! |
| へっ、忘れたとは言わせねえぜ。 |
| 三年まえのあの日あのとき、俺は・・・・・・」 |
| 慶次 |
| 「わりぃ、ホンットに忘れた」 |
| カブキ者 |
| 「くっそー! 野郎ども、でてきやがれぃ!」 |
| カブキ集団 |
| 「オラオラ おうおう やっちめえ」 |
| 五右衛門 |
| 「アウチ!」 |
| 慶次 |
| 「ケンカは都の華だ。派手にやろうぜ」 |
| 五右衛門 |
| 「ケンカだあああ!」 |
| |
| 慶次 |
| 「さあ、誰から勝負するかね?」 |
| 五右衛門 |
| 「おうおう、俺様の庭で喧嘩たあ |
| 誰であろうが見逃すわけには、あ、いかねえなあ!」 |
| 阿国 |
| 「なんやしらんけど、てったいましょか?」 |
| 五右衛門 |
| 「おう、そいつはありがて・・・・・・うおっ! |
| その、なんですか。いや、非常に助かるっス!」 |
| 阿国 |
| 「ええお天気さんや。ほな、いきましょか?」 |
| |
| イベントムービー“本能寺の舞” |
| |
| 阿国 |
| 「そうどすなあ |
| こんなことより、ようでけしまへんけど |
| どうどすえ?」 |
| 織田軍兵士 |
| 「わお! わーっ! ひゅーひゅー」 |
| |
| イベントムービー“五右衛門壁破壊” |
| |
| 五右衛門 |
| 「イけねえのかよッ! |
| んなあっ! ・・・・・・ちっ |
| お、俺様だって俺様だって |
| いーえすッ!!」 |
| |
| 五右衛門 |
| 「うっしゃあ! いっちょやったるぜ! |
| 男っぷりを見せておかなきゃな! |
| おりゃあ! これが俺様の実力よ!」 |
| |
| イベントムービー“京都の皆様、私が石川五右衛門です” |
| |
| 慶次 |
| 「おお、アンタは確か・・・・・・」 |
| 五右衛門 |
| 「日本一の大泥棒、石川、あ、五右衛門でい」 |
| 慶次 |
| 「・・・・・・ようよう」 |
| 五右衛門 |
| 「ウッシャー! 俺様もウれてきたぜえッ!!」 |
| 五右衛門 |
| 「京でよそ者にでけえツラは、ア、させられねえ |
| てめえの腕、試させてもらおうじゃねえか」 |
| 慶次 |
| 「なんか・・・・・・余計な奴らまで入ってきてないか? |
| 喧嘩好きはかまわんが・・・・・・ |
| いくら倒してもきりがねえな、こりゃ |
| まずは、余計な奴らが入れないようにするか |
| よし、これで邪魔者は入ってこないな |
| さあ、喧嘩の続きだ! 派手にやろうぜ!」 |
| 五右衛門 |
| 「このぐらいは朝飯前ってか? |
| その腕を認めて、俺様が相手してやろうじゃねえか |
| かかって、ア、きやがれい!」 |
| 慶次 |
| 「男と男の喧嘩に大名の兵がでしゃばるってのは |
| どうも粋じゃねえな |
| ひとつ、織田の兵隊さんには退散していただこうか |
| おいおい、これは俺の喧嘩だぜ? |
| 邪魔しないでもらいたいんだがな |
| 無粋な奴らもあらかた消えたな。気分いいぜ」 |
| 阿国 |
| 「やぁ。せんどほたえてはんのは、あんたはんかいな」 |
| 慶次 |
| 「ああ、俺が前田慶次だ。よろしくな、お嬢さん」 |
| 阿国 |
| 「もう、あきまへんえ。慶次様のお名前騙ったら |
| そんなごんたくれは、うちがおしおきしたげます」 |
| 慶次 |
| 「まいったな、こりゃ・・・・・・」 |
| 阿国 |
| 「やぁ。ほんまにほんまもんの慶次様やったんや」 |
| 慶次 |
| 「わかってくれたかい?」 |
| 阿国 |
| 「すんまへんなあ。ほん、うちはわややし」 |
| 慶次 |
| 「そんなことないさ。ま、そのへんで見物してな」 |
| 五右衛門 |
| 「俺様が雑魚扱いかよ! 冗談きついぜ!」 |
| 慶次 |
| 「まだ暴れ足りないねぇ」 |
| |
| |
| 4「小田原城潜入」(1561) |
| |
| 慶次は暫く京に留まったのち、再び旅路に |
| ついた。 |
| |
| 噂に聞く軍神・上杉謙信を一目見ようとした |
| ためである。 |
| |
| 謙信が北条を討つべく出陣したと聞いた |
| 慶次は、それを追い小田原城へと向かった。 |
| |
| 「軍神、か。 |
| ひとつ、お目にかかりに行こうかねぇ。 |
| 派手にやらせてもらうぜぇ!」 |
| |
| 慶次 |
| 「軍神はまだおいでない、と |
| 手土産に氏政の首でも頂くか! |
| 軍神・・・・・・? なんだぁ、小僧か・・・・・・」 |
| 政宗 |
| 「バカめ! 風来坊が何をぬかすか! |
| 成実、小十郎! 相手をしてやれ!」 |
| 慶次 |
| 「おいおい、お供は大切にするもんだぜ! |
| お守りもなしで大丈夫かい?」 |
| 政宗 |
| 「バカめ! 戯言を・・・・・・わしひとりで十分だ!」 |
| 慶次 |
| 「その度胸やよし! 痛くても泣くなよ! |
| いいねえ、その格好。 |
| まあ、俺のほうが随分強かったがな」 |
| 政宗 |
| 「バカめが! 貴様になど、似たくもないわ!」 |
| 慶次 |
| 「バカめ! 俺は天下人ではなく、戦さ人だ! |
| 天下人になるなら、戦ばっかりしてるんじゃないぜ」 |
| 政宗 |
| 「・・・・・・ふん。言われるまでも、ないわ」 |
| 半蔵 |
| 「主命により・・・・・・誅す」 |
| 慶次 |
| 「暗いねえ。楽しくやろうぜ、影の大将! |
| とうとう天守閣まで来ちまったか・・・・・・ |
| 軍神には、いつお目にかかれるのかねえ」 |
| |
| イベントムービー“武士の鑑” |
| |
| 慶次 |
| 「あんたが謙信・・・・・・ならば |
| 手合わせ願いたい! |
| なぜ、北条を弔う?」 |
| 謙信 |
| 「・・・・・・ひとたび死すれば敵も仏。仏は弔うが道理」 |
| 慶次 |
| 「戦では修羅、終われば仁者・・・・・・それが上杉謙信か」 |
| 謙信 |
| 「・・・・・・それ以外の生き方は知らぬ」 |
| 慶次 |
| 「粋だねぇ。くーっ、いいな、あんた。惚れたぜ |
| どうだい? 俺をあんたのとこに置いてはくれないか?」 |
| |
| 実機エンディング前田慶次“戦国、一炊の夢” |
| |
| 慶次 |
| 「召抱えてもらったはいいが、 |
| 戦国が終わってこんな暇になるとはなあ。 |
| 粋ちゃ粋だが・・・・・・ふっ。 |
| 戦がないんじゃ、華がねえ・・・・・・。 |
| これで、良かった・・・・・・んだよな? |
| ま、これからも楽しくやるかねえ」 |
| |
| |
| 5「川中島腕試し」 |
| |
| 仕官を申し出た慶次に、上杉謙信はひとつの |
| 条件を出した。 |
| |
| 上杉軍と仕合し、これに打ち勝てというので |
| ある。 |
| |
| いくさ人たるもの仕合の申し出を前に退けぬ |
| と慶次は腕試しの場、川中島へと向かった。 |
| |
| 「おお~、晴れ舞台ってか。 |
| が、手加減はできねぇぜ。 |
| ド派手にやらせてもらおうかあ!」 |
| |
| “小便は済ませたか? 神様にお祈りは? |
| 部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備はOK?“ |
| |
| 謙信 |
| 「貴様が何人か・・・・・・ |
| はーっ |
| それを見極める!」 |
| 慶次 |
| 「勝ち目はねえ・・・・・・だが |
| それでこそ面白い! これぞ戦の華よ!」 |
| |
| 慶次 |
| 「刮目しなっ! 前田慶次、一世一代の大傾きよ!」 |
| 孫市 |
| 「男を助けるってのは本意じゃないがぁ・・・・・・ |
| 助けてやるよ、慶次」 |
| 慶次 |
| 「ありがたいが、これは俺の戦だ。お引取り願おうか」 |
| 謙信 |
| 「待て・・・・・・家臣を率いるも武士の器 |
| 貴様を信じる者を、守ってみせよ」 |
| 孫市 |
| 「慶次、悪いな。獲物、頂いたぜ」 |
| 慶次 |
| 「下手な鉄砲も数撃ちゃ、ってやつかい」 |
| 孫市 |
| 「違うな、『百発百中』ってやつだ |
| 慶次、真田幸村もここに向かってる |
| それまでに、善光寺の敵を始末しておくか」 |
| 幸村 |
| 「慶次殿! 長篠での御恩、ここでお返し致す!」 |
| 慶次 |
| 「相変わらずの槍さばき、恐れ入るねえ |
| いつか、お手合わせ願いたいもんだ」 |
| 幸村 |
| 「ふふ・・・・・・これが終われば、喜んでお相手しますよ」 |
| 阿国 |
| 「慶次様~。うちもお手伝いします~」 |
| 慶次 |
| 「よく来てくれたねぇ。お供も御苦労」 |
| 五右衛門 |
| 「お供じゃねえ! 伴侶って呼べよ!」 |
| 阿国 |
| 「慶次様、うち、慶次様のお役に立てました!」 |
| 五右衛門 |
| 「敵将、ア、討ち取ったりーっ!」 |
| 阿国 |
| 「慶次様~。どこどす~?」 |
| 慶次 |
| 「おいおい、すっかり敵に囲まれてるぜ |
| そこで、ジッとしててくれよ」 |
| 五右衛門 |
| 「慶次! 抜け駆けは、ア、許さねェ!」 |
| 慶次 |
| 「阿国さんよ、助けに来たぜ」 |
| 阿国 |
| 「慶次様~、おおきに~ |
| ふふ。そんなうちのことが大事なんや・・・・・・」 |
| 政宗 |
| 「この程度の敵に苦戦しおって、バカめ!」 |
| 慶次 |
| 「お、相変わらず元気のいい坊主だねえ」 |
| 政宗 |
| 「慶次、こんな雑魚も倒せぬのか、バカめ!」 |
| 謙信 |
| 「見事な戦だ・・・・・・慶次! |
| この謙信自ら、貴様を見極める!」 |
| 慶次 |
| 「いよいよ、真打登場ってわけかい |
| こっちも、本気でいかせてもらうぜ!」 |
| 謙信 |
| 「来たか・・・・・・」 |
| 慶次 |
| 「謙信殿! 武士として、戦さ人として、勝負!」 |
| 謙信 |
| 「だが、まだ終わらぬぞ・・・・・・」 |
| 慶次 |
| 「前田慶次、一世一代の大傾きで御座いました |
| お後がよろしいようで」 |
| |
| エンディング前田慶次“天に愛されし者” |
| |
| 謙信 |
| 「っ・・・・・・強い」 |
| 慶次 |
| 「だろ。俺を召抱える気になったか?」 |
| 謙信 |
| 「違う」 |
| 慶次 |
| 「へっ。イカれた連中さ。 |
| 頼んでもねえのに、 |
| 何の得にもならんことに首つっこんできやがる」 |
| 謙信 |
| 「オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ・・・・・・」 |
| 慶次 |
| 「お、おい! |
| どこ行くんだよ!? |
| ・・・・・・はあ。 |
| ま、俺にはあいつらがお似合いってか」 |
| 五右衛門 |
| 「お、おろ? |
| ・・・・・・だあっ、いててて・・・・・・」 |
| 阿国 |
| 「まあ。どないしはったん?」 |
| 慶次 |
| 「はーっははははは! |
| 華は戦ばかりじゃ、ないねえ」 |