その他の豆知識

タイトル 内容
決戦ネタ お人好しになった織田信長。
何処までも夫に付き従う濃姫。
流浪の旅をし、鉄砲の用兵が神業である明智光秀。
突如クローズアップされた森可成。
その仇討ちに燃える、一人称が「蘭」になった息子・森蘭丸。
声優が変わり、「義」を口にするようになった浅井長政。
羽柴秀吉が口にする「最強軍団」というセリフ。
これら「戦国無双1」から「戦国無双2」にかけての変化、
実は「1猛将伝」の後に発売された「決戦Ⅲ」が元ネタ。
また「戦国無双2」のムービー監督を務めた、
佐藤信介氏が演出アドバイザーとして参加しており、
ことムービーの見せ方に関しては同じ流れを汲む作品であろう。
(ちなみに佐藤信介氏はプロの映画監督かつ脚本家であり、
 映画「修羅雪姫」「春の雪」「県庁の星」などで活躍している)
そもそも「戦国無双」と「決戦」シリーズのつながりは深く、
「戦国無双1」のオープニングに「決戦1」のイラストが用いられていた。
また「戦国無双2」で新登場したシナリオ「江戸の陣」は、
「決戦1」に登場した歴史のif合戦が原典ではなかろうか。
ちなみに小ネタとして、
「決戦」シリーズの作曲を務める小六禮次郎氏は、
大河ドラマ「功名が辻」の音楽を作曲しているので注目されたい。
「決戦Ⅲ」をプレイすれば、
「戦国無双2」がもっと面白くなる・・・・・・かもしれない。
服部半蔵ただいま参上? 都内にある「半蔵門」。
服部半蔵に与えた屋敷から由来しているそうです。
ゲーム上での身長設定一覧 「戦国無双1」の時点で、
いかに政宗が飛び抜けて小さかったのかが一目瞭然!(笑)


140cm
伊達政宗(「1」)

152cm
くのいち

155cm
羽柴秀吉・豊臣秀吉

158cm
お市(「1」)

160cm
大喬・小喬・ホウ統士元

161cm
女カ

162cm
お市(「2」)

164cm
甄姫

165cm
濃姫・稲姫・ねね
星彩

167cm
孫尚香

168cm
徳川家康(「2」)
貂蝉

169cm
月英

170cm
服部半蔵・徳川家康(「1」)

171cm
陸遜伯言

172cm
阿国・立花誾千代

173cm
祝融

174cm
伊達政宗(「2」)・浅井長政
曹仁子孝・劉備玄徳

175cm
明智光秀・宮本武蔵

176cm
孫策伯符・関平

177cm
石田三成
司馬懿仲達

178cm
森蘭丸
周瑜公瑾・孫権仲謀・袁紹本初

180cm
武田信玄
諸葛亮公明・姜維伯約

181cm
呂蒙子明・甘寧興覇

182cm
直江兼続
曹丕子桓・孫堅文台・魏延文長

183cm
夏侯淵妙才・董卓仲穎・張角・伏犠

184cm
許チョ仲康・黄忠漢升

185cm
真田幸村
張遼文遠・徐晃公明・趙雲子龍・左慈元放

186cm
馬超孟起

187cm
雑賀孫市
黄蓋公覆・凌統公績

188cm
島左近
夏侯惇元譲

190cm
織田信長
太史慈子義・張飛翼徳

192cm
典韋

193cm
島津義弘

194cm
張コウ儁又

195cm
石川五右衛門

198cm
上杉謙信

200cm
周泰幼平

205cm
ホウ徳令明

207cm
関羽雲長

208cm
呂布奉先

210cm
前田慶次・本多忠勝・風魔小太郎
孟獲

データなし
今川義元・本願寺顕如・新武将
楽屋ネタ 戦国無双で名前だけ挙がって没になったキャラが、
羽柴秀吉・徳川家康・宮本武蔵、
そして「風魔小太郎という名の女の子」でした。
前者の3名は「猛将伝」「2」で使用可能になり、
後者の「小太郎ちゃん」は、
「1」のくのいちと「2」の風魔小太郎となりました。
さて。
「ファミ通PS2」のインタビューでは「2」で没になった武将に、
長宗我部元親と毛利輝元の名が挙がっています。
これって「2猛将伝」か「3」で新キャラになる予感?
「2猛将伝」と言えば・・・。
既存キャラの第四武器が、
あくまでも前作の第五武器であり第六武器でないこと。
護衛武将の右下に2人分のスペースが残されていること。
模擬演武に最高難易度のステージが存在しないこと。
なんだか伏線バリバリじゃないですか(笑)。
今から「2猛将伝」への夢が膨らみますね。
子孫ネタ2 男子フィギュアスケートの織田信成選手は、
織田信長の17代目の末裔。
七男・信高の流れを汲むのだが、
本人はイメージが先行するのを嫌っているそうな。
でも、うーん・・・。
確かに信長の肖像画に似ているような気がする(笑)。
ちなみに実力は確かなもので、2006年3月には世界選手権4位に入賞。
惜しくもメダルは逃したが、織田選手は弱冠19歳。
今後の活躍が大いに期待される。
婆娑羅ネタ 上杉謙信は女性であった・・・という説があります。
妻子を持たなかったというのを筆頭に、
色々な論拠が挙げられているものを一部だけ述べましょう。
・月1で合戦中に腹痛を起こしていたのは生理だった。
・イスパニアの文書に景勝の叔母と書かれている。
・上杉神社に奉納されている遺品が女物の衣。
・死因とされる「大虫」は婦人病であった。
・幼時に寺に入れられるのを嫌がったのは、本当は嫁入りだった。
・身長150cm台で大柄だと言われるのは、「女性としては」。
・お姫様のような筆跡。
・実は恋物語が大好きな、恋の歌を詠む達人だった。
・・・などなど。
どれもこれも、肯定も否定もし得るビミョーな論拠なわけですが・・・。
そういえば某ゲームの上杉謙信は、
まるで宝塚スターのようなキャラクターになっていますよね(笑)。
関ヶ原の合戦 関ヶ原の戦いで負けた大名から没収した石高は600万石以上といわれます。
(日本の石高の約三分の一)
西軍を裏切った小早川秀秋は数年後精神的におかしくなってまもなく死にました。
偽阿国の正体は? 「巫女の勧進行脚」に出現する「偽阿国」なんですが・・・。
実は、非常にねねが怪しい(笑)。
声優さんが同一人物であることもさることながら、
やはり名古屋弁であるというのがポイント。
更に「戦国無双」雑賀孫市のモデルである、
司馬遼太郎著「尻啖え孫市」に大いなる秘密が隠されています。
作中でねねは身分を隠して孫市に接触したのですが、
その際に戯れで名乗ったのが何と「出雲の阿国」!
多分、コーエーさんはこれを意識したのではないかなあと。
子孫ネタ 細川護熙。
この名前に聞き覚えがある貴方は、
おそらくハタチを超えているか大変な勉強家です。
第79代内閣総理大臣を務めた御方なのですが、
実は明智光秀の子孫であったりします。
(養子などもあるので、
 厳密に血のつながりがあるわけではありませんが)
光秀の三女・玉子・・・後の細川ガラシャの血筋ですね。
余談ですが、
その夫である細川忠興は佐々木小次郎の主です。
戦国無双2でも、
無限城「登用試験」に顔を出していますよね?
忠興は屈指のファッションデザイナーでしたが、
御子孫である細川護熙氏も現在は陶芸家だそうです。
で、細川護熙氏の話に戻ります。
この方の内閣は1993年8月に発足し、
1994年4月にわずか8ヶ月で総辞職となりました。
・・・何だか、
11日で天下が終わった御先祖様にそっくりですよ?(笑)
ちなみに。
後に豊臣家を滅ぼす片棒を担いだ
「黒衣の宰相」南光坊天海(護衛武将)の正体は、
明智光秀とも娘婿の明智左馬助秀満ともいわれます。
(秀満は某ゲームの主人公「明智左馬介」です)
また山崎での敗戦後に滅んだとされる光秀の一族は、
土佐に逃げて生き延びていたのだとか。
(土佐の長宗我部元親は、
 光秀の姪を娶り信長と同盟していたのです。
 この姪っ子が護衛武将・菜々だったりします)
明智家の家紋は桔梗。
そして土佐にも、これを同じくする一族がいました。
明智家の旧領を姓にいだき、
幕末に伝説的な偉人を輩出した「坂本」という一族。
信憑性はともかく、
坂本龍馬が明智光秀の子孫であるということらしいですね。
某ゲームで左馬介こと秀満が海外を漫遊していたのも、
坂本龍馬の先祖であるという設定からだそうです。
ちなみに某ゲームといえば、
2の主人公「柳生十兵衛」は護衛武将・柳生石舟斎なんですよ。
護衛武将には南光坊天海もいれば、
また別の某ゲームの前田まつや猿飛佐助もいるという!
ついでに吉岡妙林尼も更に別の某ゲームの吉岡林!!
色々と妄想を膨らませながらプレイすれば、
護衛武将を使う楽しみが増えに増えて増えまくりですね(?)。
信長同性愛者説 信長は○モだった。
森蘭丸や前田利家などの小姓が相手だったらしい・・・

↑これに対する意見
信長は同性愛者ではなく、両性愛者です。
というか、日本は明治時代までそういう人が多々いたようです。
というのも、共に命を賭けて戦う者同士として、
主君と臣下という身分の差はあったけど、
男同士とはいえ、そういう関係が戦国武将と成立していたんです。

単に肉体関係だけではなく、主君を「徳」ある者として敬愛して、
身を持って主君に尽くし、生死を共にする忠実な腹心を得るには、
精神的な関係でもあるためにはそういう関係が必要とされたそうです。

このような主君とその臣下の関係は、平安時代より存在したものらしく、
戦国武将においてはとりわけ多かったらしいです。
武田信玄が小姓・高坂昌信に宛てた手紙(恋文みたいなもの)が現存していて、
また織田信長と森蘭丸の関係は有名であり、
前田利家も信長と関係があり(だから利家のような家督とは
無縁な四男が家督を継げたともいえるらしいですから。)、

上杉謙信も直江兼続を寵愛していたらしいです。
名高い戦国武将のなかで、男色の志向がなかったのは豊臣秀吉のみで
あったと言っても過言ではないくらいらしいです。
そのかわり、ものすごく女グセが悪く、ねねにとっては一生の悩みだったらしいですが。
友情からそういう関係になるのも当時ではありだったんじゃないですかね?
あまり考えたくないですが・・・
森蘭丸の意外な年齢 森蘭丸は、ゲームでは若いが真田幸村や伊達政宗より年上である。
ちなみに関ケ原の時点で最も若いのは武蔵で17歳である。
隠し子発覚!? 簗田政勝(架空の人物)

「太閤立志伝Ⅲ」特別篇の主人公。
元・斎藤家の武将である僧侶・斎藤守直に引き取られ、
実の両親の顔を知らぬまま育てられた若者。
柴田勝家に目をかけられ、
一人前の戦国武将へと成長していく。
初陣は1577年の一向一揆平定。
即座に足軽大将に昇格され、
安土城の信長に直々に面会する機会を得る。
不思議なカリスマの持ち主で、
前田利家や羽柴秀吉も政勝には好意的。
利家は前田慶次と奥村永福、
秀吉は石田三成という優れた人材を政勝に与える。
その後、勝家の下で転戦。
荒木村重討伐。
小松城攻略。
手取川の戦い。
また上杉との和睦の使者になるなど、
外交や内政にも重用された。
実は信長の妹・お市と勝家との間に産まれた、
隠し子であったことが後に発覚する。
(浅井長政に嫁ぐ前に、ひっそり産んだらしい)
ちなみに妻は、政勝の使用人であった少女・さえ。
戦国武士の携帯食料10品 「徹夜プレイに打ってつけ?」


「干飯」

玄米または白米を蒸した後カラカラに乾燥させ、
臼で細かく砕き割る。
持ち運びに便利な高カロリーの携帯食で、
水や湯で簡単にもどせる。
干飯2合5勺が1日の定量であった。


「干豆」

大豆は脳の働きに不可欠な、
アセチルコリンの原料となるレシチンを多く含み、
高タンパク、高いカロリー。
体力の消耗が激しい陣中では干飯とともに重要。

材料:
大豆

①大豆をひたひたの湯で柔らかくなるまで煮る。
②水気をよく切って、天日で2~3日干す。

ちょっと歯応えがある固さ。
噛めば噛むほど、
大豆本来の素材の旨味が出てくる。


「竹筒入りの水」

合戦や長行軍でのどが乾いたときに備え、
水筒は必須。
各自が持参する。
クチナシで染めた木綿で作った打飼袋には食糧を入れ、
肩から斜めに、あるいは腰に巻きつけて携帯。


「いもがら縄」

里芋の茎を煮しめて干す。
そのまま食べてもよいし、
千切って煮ると即席みそ汁に。
長期保存が可能なため、
古くから備荒食として活用された。


「梅干水渇丸」

のどが渇いたときに取り出して眺めるだけでよい。
唾液が出て、とりあえず渇きはおさまる。
なめてしまうと、いっそうのどが渇く。


「みそ玉」

肉体を酷使する戦場では塩分の消費が激しい。
塩分とアミノ酸の多い植物性タンパク質の供給源として、
みそは重要。
湯でとけばみそ汁になる。

材料:
赤みそ1:八丁みそ1
ショウガ・にごり酒適宜

①胡麻油をひき、赤みそと八丁みそを混ぜ合わせながら炒める。
②すりおろしたショウガを加える。
③にごり酒と水を加えてさらによく炒める。

ショウガが隠し味。
みそ汁を作ってもいいし、
このままでもご飯のおかずや酒の肴になりそう。


「黒胡麻」

胡麻はアミノ酸が豊富な良質のタンパク源で、
カルシウムも豊富。
行軍の疲労を防ぐため、歩きながらポリポリ噛む。
眠気さましにも重要。


「兵糧丸」

いってみれば戦国時代の“宇宙食”。
1日2個食べるだけで栄養不足にならないように作られた、
完全無欠・軽量小型のスタミナ食。

材料:
ハチミツ1:すり胡麻2:そば粉4:上新粉4:きな粉4
にごり酒適宜

①材料をボウルに入れ、混ぜ合わせて十分に練る。
②直径5センチくらいの団子状に丸める。
③蒸気の上がった蒸し器に入れ約10分蒸す。
④きな粉をたっぷりまぶして出来上がり。

ハチミツのほのかな甘みと胡麻やきな粉の風味が利いていて、
想像していたよりも結構おいしい!


「煮干」

高カルシウム食。
精神安定剤であるカルシウムが不足すると、
冷静な状勢分析がむずかしくなる。
このためにも煮干は陣中食に欠かせない。


「焼きおにぎり」

3個で2.5合の1食分。
米とみそは高カロリーの理想的な兵糧食。
焼いてあるので保存性が高く、
みそが付いているため消化もよい。

材料:
玄米・赤みそ

①玄米を炊いておにぎりを作り、赤ミソをまんべんなくまぶす。
②しっかり握り固め、網で両面をこんがりと焼く。


※ワンポイントアドバイス
携帯食糧10品ではビタミンCが不足するため、
戦国武士は雑菜などを現地調達して補ったそうな。
みんなも野菜を食べなきゃダメだぞ!

お銀氏提供  参考:学研「歴史群像シリーズ66 戦国武心伝」
戦国料理事情 戦国時代に醤油は存在しません。
醤油が開発されたのは江戸時代。
平和かつ鎖国で異国の文化を阻んでいたため、
国内で独自の文化を意欲的に創造した時代なのです。
織田信長が本能寺で散ったことで、
日本の近代化は300年遅れたとはいいますが・・・。
信長の世では洋食文化に染まりきった、
奇妙な日本が形成されたことでしょう。
その場合、醤油の開発はなかったのであります。
うどんもそばも味噌味オンリーです。
それは寂しいよ、おっかさん。
幕末ものなどを見ると徳川幕府は悪にしか見えませんが、
良い面は十分過ぎるほどにあったというものですね。
ちなみに醤油がなかった戦国時代に遡るのですが、
当時の味付けは塩と味噌のみでありました。
(砂糖も貴重品なので使えず)
各家庭には自家製の味噌があり、
「一族秘伝の味」は姑から嫁へ伝授されたとか。
ちなみに織田信長は田舎風の濃い味付けが大好きな上、
大の甘党で下戸だったと伝えられます。
まるで子供ですね(笑)。
なお戦国武士が1日に摂取したエネルギー量は、
現代人に倍する約3500キロカロリー。
どれだけ激しい環境にあったのかが伺えます。
蘭丸がたり 「戦国無双公式設定資料集」によると、
設定段階では蘭丸の武器は笛だったそうな。
結果は、周知の通り「長い刀」に落ち着いたわけですね。
コンセプトは「一生懸命に振り回す姿が萌え」(笑)。
ちなみに物議をかもし出す光秀との関係ですが・・・。
今や休刊となったゲーム雑誌「ザプレ」に、
コーエーからオープニング「懐刀」についてコメントが寄せられていました。
(稲葉山城で、光秀が蘭丸の顎を触るシーン)
大意:
「蘭丸の一生懸命な姿に胸がキュンとし、
 光秀は思わず行為に及ぼうとする。
 しかし蘭丸に拒まれ、さらっと何気ない様子を装った」
行為が何だったのかを聞くのは野暮らしいです(笑)。
三匹が斬る! 「三匹が斬る!」というロングラン時代劇があります。
その主人公の一人、
高橋英樹が演じる「殿様」こと浪人・矢坂平四郎なのですが・・・。
シリーズ第2作「続・三匹が斬る!」最終話にて、
伊達政宗の子孫らしいことが発覚します。

1.
矢坂平四郎はさる大名の次男坊で、
家督争いが面倒で出奔したのだと仲間の「たこ」が推測。
そこからついたアダ名が「殿様」。
2.
仲間の「千石」に対して、
自分は育ちが良い事を認めている「殿様」。
3.
そして伊達の六男坊・亀之助が「殿様」に瓜二つ。
二代目ヒロイン「お千」こと千鶴姫の感想は「やっぱり・・・」。
やっぱり本当の本当に殿様だったのね、「殿様」。

しかも極めつけなのが、
後に「殿様」はメリケンに渡ってシリーズ降板。
「戦国無双(無印)」の御先祖様も、
エンディングで海外に旅立ったから「間違いない!」(笑)。


戦国無双[武将]完全攻略